皆川末子さんの布絵に見つけた芽吹く種

茨城県、下館美術館で開催中の「皆川末子 布絵の世界展」に行ってきました。

着物を使った布の絵。キルティングの手法ですが、その迫力は絵画です。作品は想像以上に大きいサイズでした。等身大です。なぜならば絵の中の人物が「着物そのもの」を着ているからです。



ハサミを入れて切ってしまった布ですが、まるで着物を着ているようです。

その作品の一つに、「虹の芽が出る種」(2011年制作)がありました。

東日本大震災の年です。皆川さんが、福島県いわき市にすむ女性を想いながら作った作品です。



硬く握りしめた「拳」がゆっくり開き、手のひらから虹が出たのでした。



皆川さんの作品は、伝統的な着物を着ていますが、とても挑戦的な女性が描かれていました。肌の紅潮も濃やかに表現されていました。布は立体的で、写真ではわからない凸凹も魅力でした。

作品も素敵。布そのものも素敵。「素敵」という言葉は軽いのですが、両方にうっとりしたひとときでした。

ありのまま 腸活食養生 五楽

五楽=互楽 お互いに楽な食養生 食べることは命のもと 五つの『楽』 笑顔・愛情・成長・健康・繁栄 芦屋三戸岡クリニック食養生教室 講師・九楽佳(くらか) 田辺佳子のサイトです いつものご飯が幸せと健康を作ります 気負わずに野菜料理がササっとできて、食事について軸があり、ブレても元に戻ってこられる。そんな食生活。

0コメント

  • 1000 / 1000