2024.07.29 20:10梅干し、白カビか?楽やせ・食養生(しょくようじょう)コーチの九楽佳(くらか)です。食は生きる力を高めてくれます。いただいた生命をより輝かせるのが食養生‼️しっかり食べて、スルスル痩せたら着たかった服も着られて、軽やかな思考も蘇ります。 毎日がより楽しくなり、人間関係、時間、お金、健康、成長の5つの『楽しい』が叶います。********昔ながらの梅干し。ダイエットに直接関係なくても我が家の食生活には大切なもの。子どものお弁当には、必ず一粒入れていました。梅は三毒を消すといわれ食中毒予防や熱中症対策として夏の期間に大活躍です。我が家では、6〜17年ほど梅干しは自家製です。去年のことでした。異変がおきました!認めたくありませんが、梅干しに白いものがつきました。これはカビです。...
2024.06.20 20:45歯磨きと血糖値の安定〜糖尿病の予防になるか?食養生(しょくようじょう)コーチの九楽佳(くらか)です。食は生きる力を高めてくれます。いただいた生命をより輝かせるのが食養生‼️しっかり食べて、スルスル痩せたら着たかった服も着られて、軽やかな思考も蘇ります。毎日がより楽しくなり、人間関係、時間、お金、健康、成長の5つの『楽しい』が叶います。最近、上等の歯ブラシをもらいました。変わった形のブラシです。ブラシが歯と歯のあいだ、歯茎との境目にしっかり当たります。少し丁寧目にブラッシングするように歯を磨くと歯がツルツルになった感じ。今日は、ウソみたいですが、歯磨きと血糖値の関係です。血糖値ですから、糖尿病にまで影響します。上等な歯ブラシで、丁寧に磨くと糖尿病の予防にもなりそうなのです。もちろん、特別な歯ブラシ...
2024.06.19 15:392回脂肪肝になってしまった夫の話し食養生(しょくようじょう)コーチの九楽佳(くらか)です。食は生きる力を高めてくれます。いただいた生命をより輝かせるのが食養生‼️しっかり食べて、スルスル痩せたら着たかった服も着られて、軽やかな思考も蘇ります。毎日がより楽しくなり、人間関係、時間、お金、健康、成長の5つの『楽しい』が叶います。さて、うちの夫が2回も脂肪肝で悩む!の巻です。そもそも私、うちの家族は健康で苦労しました。今でこそ、みんな元気ですが、いろいろ失敗しました。お正月に今年の抱負を考えましたが『今年こそ、家族が健康でありますように!』と何年も思っていました。その原因のひとつは『良かれと思ってやってことが、間違っていた‼︎』結果的にそうなんです。私は性格的に、なんで?が腑に落ちるまで突き...
2024.06.16 20:44食養生(しょくようじょう)コーチの九楽佳(くらか)です。食で生きる力を高めると、スルスル痩せて適正体重に変わり、軽やかな思考も蘇ります。毎日がより楽しくなり、人間関係、時間、お金、健康、成長の5つの『楽しい』が叶います。体調を整えるには食を変えるのが大切なのは、たいていの人が理解しています。食生活を変えるまでの3ステップをスティーヴン・R・コヴィー氏の『7つの習慣』の行動を習慣化するための3つの要素に当てはめてみます。人が食生活を変え、それを習慣としてみに身につけるには『知識』…なぜそれが必要か?何をしたらいいか?がわかる『スキル』…どのようにするかの方法を身につける『続ける!というやる気』この3つがあって初めて、新しい食生活が習慣になっていきます。こ...
2024.06.10 04:00牛乳をやめて豆乳?〜なぜ白い液体を飲まないと不安なのか?食養生(しょくようじょう)コーチの九楽佳(くらか)です。食で生きる力を高めると、スルスル痩せて適正体重に変わり、軽やかな思考も蘇ります。毎日がより楽しくなり、人間関係、時間、お金、健康、成長の5つの『楽しい』が叶います。食で健康を実現しよう!というグループには牛乳についての見解で大きく2つに分かれます。栄養士さんのグループは牛乳を推進。分子栄養学や、マクロビオティック系、栄養について詳しいドクターは牛乳は極力避ける食べ物とする人がほとんどです。私は後者です。きっかけは、2人いる子どもの両方が、アレルギー体質で中耳炎と喘息用気管支炎に悩まされていました。週に4日、小児科と耳鼻科に通っていた時もあります。ホクナリンテープという気管支を広げるテープを貼ってい...
2024.05.31 17:50お昼にうどんを食べて眠くなる・・・そんなことありませんか?食養生(しょくようじょう)コーチの九楽佳(くらか)です。食で生きる力を高めると、スルスル痩せて適正体重に変わり、軽やかな思考も蘇ります。毎日がより楽しくなり、人間関係、時間、お金、健康、成長の5つの『楽しい』が叶います。今日は、栄養を分子栄養学で学び始めて知った『弱点』の話しです。『弱点』というより、危険シグナルです。 私のダンナさんは、讃岐の人で『讃岐うどん』が大好きです。『うどん県』というだけあって、うどん屋さんの数が多いです。何かというとうどんを食べてますよね。年に何回か、香川に行きます。1日に1回か2回はうどんです。今、住んでいる兵庫でも、うどん屋さんによく行ってました。私も、ツルツルシコシコのうどんを美味しいなと思っていましたが、食べた後の...
2024.05.30 21:20超悪玉コレステロールと中性脂肪食養生コーチ(しょくようじょう)の九楽佳(くらか)です。中性脂肪、気になりますよね。脂肪は無ければいい!と思いがちですが、実際には脂肪は体に必要です。脂肪を『脂質』に言い換えたなら、脂肪もコレステロールも含む言葉になります。今日は、中性脂肪とコレステロールの区別と、最近研究で明らかになってきた『超悪玉』コレステロールについてみていきます。これは、2024年5月に放送されたNHKの『あしたが変わるトリセツショー』の内容の抜粋と補足です。脂質は、3大栄養素のひとつです。細胞膜やホルモンの材料です。また脂溶性ビタミンの吸収を助け、体温の保持、内臓の保護にも役立っています。髪の毛、目の油膜などにも脂質は必要です。しかし、脂質過剰はいけません。特に血管で悪さをし...
2024.05.28 21:24ダイエットは難しい!〜難しい理由を『探して』正当化していませんか?食養生(しょくようじょう=食で生命力を高める)コーチの九楽佳(くらか)です。今日は、思考とダイエットについてです。私たちの脳はとても良くできています。その機能のひとつは、必要なものをピックアップすることです。例えば、カラフルな椅子の写真を見せられる前に、『赤い椅子がいくつあるかに注目してください。あとで赤い椅子の数を訊くかもしれません』と言われたとします。椅子がたくさんある写真を見たあと『さて、青い椅子はいくつありましたか?』と訊かれたら、答えられそうですか?大抵の人は、赤の椅子だけを数えて、あとは気に留めません。気に留めないものは、流して忘れるのです。これは目から入った情報を全て覚えいたら、情報量が多すぎて脳がパンクするからだと言われています。ですか...
2024.05.27 16:51むくみ対策の食材3選 〜いつものご飯でむくみケア食養生(しょくようじょう)コーチの九楽佳(くらか)です。梅雨の季節になると、むくみが出て顔がひと回り大きくなったりしませんか?むくみは体内に水が溜まってなかなか出て行かないと起きる症状です。そんなときに、食べたい食材を3つご紹介します。その1ハトムギこれはむくみ対策の定番です。体内の水分を排出してくれる効果があります。これは、茹でてしまって冷蔵庫へ。スープに入れたり、サラダのトッピングにするといいでしょう。3日くらいのうちに食べ切ってください。その2ヤングコーンのヒゲ、とうもろこしのヒゲ利尿効果があると言われています。5月の下旬から店先で見ることが出来ますが、ヤングコーンは2週間くらいしか出回りません。見かけたら食べてみてください。ヤングコーンは、皮付...
2024.05.26 23:26コレステロール値が高いと動脈硬化のリスク〜亜麻仁油の効用私は食べ物で生活習慣病を予防できたら素晴らしいと思っています。その考えを、本気で医療に導入してらっしゃるドクター、芦屋三戸岡クリニック三戸岡英樹院長と、幸運にも出会うことが出来て今日に至っています。コレステロール値は動脈硬化を予防するためにとても分かりやすい指標です。コレステロールの代表的な指標はLDLコレステロール・・・コレステロールを分配するHDLコレステロール・・・これステっロールを回収するこの2つです。その基準値は[caption id="attachment_1117" align="alignnone" width="300"] NHK あしたが変わるトリセツショー より[/caption]数...
2024.05.25 21:30亜麻仁油マヨネーズなら食べても大丈夫?コマーシャルで、亜麻仁油(オメガ3)のマヨネーズが宣伝されてました。これだったら、食べても太らないでしょうか?残念!油は、亜麻仁油でもサラダ油でもラードでも1gで『9キロカロリー』これは、糖質1g で4キロカロリー、タンパク質の1gで4キロカロリーの倍以上です。油は、3大栄養素のひとつで必要なものですが、取り過ぎればカロリーオーバーになります。痩せるというのは、食べたカロリーより使ったカロリーが多い!!という状態のときの変化です。油で、大切なことは、私たちは毎日の生活の中で『見えない油』を結構、とっていることです。それは、およそ8割と言われています。例えば『納豆』。納豆100gで、10gは脂質です。10分の1は『脂質』です。(脂質が多いですが、タンパク...
2024.05.20 16:17ダイエットの基本『マイナス7200キロカロリー』をやってみた私の失敗談ダイエットコーチ、食養生コーチの九楽佳(くらか)です。今日は、私のダイエット失敗談です。失敗談は、失敗の原因の『ひとつ』がはっきりしますので、ダイエットをするときに、その要因を潰すことで成功に近づきます。ですので失敗談を聞くのは、成功話しより有効な時がある!と私は考えています。さて、私自身は、私が太っているとか痩せているとかは、放っておいてほしい!というタイプですので、適当なダイエットしかしてきませんでした。どっちかというと気にしないようにしてました。気にしないのはこんな感じ。人生で最大の増量は1年で8キロ太ったことです。あれは高校2年生のとき。初めて海外に行って、そのまま2年の留学したときです。あの時は、カルチャーショックが大きすぎて心底へこたれてま...