食養生(しょくようじょう)コーチの九楽佳(くらか)です。




食で生きる力を高めると、




スルスル痩せて適正体重に変わり、軽やかな思考も蘇ります。




毎日がより楽しくなり、人間関係、時間、お金、健康、成長の




5つの『楽しい』が叶います。




体調を整えるには食を変えるのが大切なのは、たいていの人が理解しています。




食生活を変えるまでの3ステップをスティーヴン・R・コヴィー氏の『7つの習慣』の行動を習慣化するための3つの要素に当てはめてみます。




人が食生活を変え、それを習慣としてみに身につけるには




『知識』…なぜそれが必要か?何をしたらいいか?がわかる




『スキル』…どのようにするかの方法を身につける




『続ける!というやる気』




この3つがあって初めて、新しい食生活が習慣になっていきます。




ここで、食生活の場合、毎日3度のことで、献立決め、買い物、調理、後片付け、ゴミ出しといった、どれかに引っかかると面倒になります。




それと、忙しい!時間がない!ということ。




これは、その人の優先順位です。




ここは、本人に決めていただくしかありません。




食の場合は、優先順位が上がるのは本当に健康が危うくなったときです。そうなる前に、変えられる人って何が違うんでしょうね。




一病息災といいますが、小さな病気、悩みを持ってることかもしれません。

ありのまま 腸活食養生 五楽

五楽=互楽 お互いに楽な食養生 食べることは命のもと 五つの『楽』 笑顔・愛情・成長・健康・繁栄 芦屋三戸岡クリニック食養生教室 講師・九楽佳(くらか) 田辺佳子のサイトです いつものご飯が幸せと健康を作ります 気負わずに野菜料理がササっとできて、食事について軸があり、ブレても元に戻ってこられる。そんな食生活。

0コメント

  • 1000 / 1000