歯磨きと血糖値の安定〜糖尿病の予防になるか?

食養生(しょくようじょう)コーチの九楽佳(くらか)です。

食は生きる力を高めてくれます。

いただいた生命をより輝かせるのが食養生‼️

しっかり食べて、スルスル痩せたら着たかった服も着られて、軽やかな思考も蘇ります。

毎日がより楽しくなり、人間関係、時間、お金、健康、成長の

5つの『楽しい』が叶います。
最近、上等の歯ブラシをもらいました。

変わった形のブラシです。

ブラシが歯と歯のあいだ、歯茎との境目に

しっかり当たります。

少し丁寧目にブラッシングするように

歯を磨くと歯がツルツルになった感じ。

今日は、ウソみたいですが、

歯磨きと血糖値の関係です。

血糖値ですから、糖尿病にまで影響します。

上等な歯ブラシで、丁寧に磨くと

糖尿病の予防にもなりそうなのです。

もちろん、特別な歯ブラシではなくても

丁寧に磨いたらバッチリです。

さて、その因果関係はこちらです。

歯の磨き方が十分でない場合、歯周病になります。

『歯周病』は細菌の感染によって

歯茎が赤く腫れたり、歯が抜け落ちたりする病気です。

不十分な歯磨きや、甘いものの食べ過ぎなどによって

葉と歯茎の間に細菌の集まりである歯垢ができると

細菌が増えて歯茎に『炎症』が起きます。

この【炎症】〜炎症からの痛みが大問題なのです。

・歯茎が痛い→よく噛めないので、繊維質のものを食べたくない

→食物繊維が足りない→血糖値が上がりやすくなる

・炎症が進み『炎症性サイトカイン』が血液中に増える

→インスリンの働きが弱くなり、血糖コントロールが

乱れる

歯茎の炎症→→→→→血糖値が高くなる

【血糖値が高くなる】

すると、血管が脆くなり、毛細血管の働きも弱まり、

隅々まで血液が行き渡らない。

栄養が行き渡りにくくなり、免疫力が落ちる。

免疫力が落ち、歯周病になりやすくなる!

こうして歯周病〜糖尿病の悪循環に

入っていってしまうのです!!

ナント!

歯をしっかり磨いたらk、

こんないいことがあるんだ。

歯周病については、

動脈硬化

心臓病

早産

を引き起こしかねないことが

最近の研究でわかってきているといいます。

歯ブラシ、歯磨き、侮れません。

しっかり歯を磨こうと思います。

ご参考までに、歯ブラシをアップしますね。

「奇跡の歯ブラシポケットイン」

 

ありのまま 腸活食養生 五楽

五楽=互楽 お互いに楽な食養生 食べることは命のもと 五つの『楽』 笑顔・愛情・成長・健康・繁栄 芦屋三戸岡クリニック食養生教室 講師・九楽佳(くらか) 田辺佳子のサイトです いつものご飯が幸せと健康を作ります 気負わずに野菜料理がササっとできて、食事について軸があり、ブレても元に戻ってこられる。そんな食生活。

0コメント

  • 1000 / 1000