梅干し、白カビか?


楽やせ・食養生(しょくようじょう)コーチの
九楽佳(くらか)です。



食は生きる力を高めてくれます。
いただいた生命を
より輝かせるのが食養生‼️





しっかり食べて、
スルスル痩せたら
着たかった服も着られて、
軽やかな思考も蘇ります。 




毎日がより楽しくなり、
人間関係、時間、お金、健康、成長の
5つの『楽しい』が叶います。




********




昔ながらの梅干し。
ダイエットに直接関係なくても
我が家の食生活には
大切なもの。





子どものお弁当には、必ず
一粒入れていました。
梅は三毒を消すといわれ
食中毒予防や
熱中症対策として
夏の期間に大活躍です。




我が家では、
6〜17年ほど
梅干しは自家製です。





去年のことでした。

異変がおきました!




認めたくありませんが、

梅干しに白いものがつきました。

これはカビです。
白カビです。






原因として考えられるのは、
塩分濃度を出来るだけ
低くしましたことです。
15.5パーセント。






これくらいが、カビるか
カビないかと分岐点と
言われたからギリギリの
塩分濃度にしました。




そして、使ったのは自然塩でした。




おそらく問題点は、ここです。

自然塩は100パーセントが

NaCl
ではありません。




ほかのミネラルも
たくさん入っています。




また海水から作られた塩には
しっとりして、
若干の
水分も入ってるように感じます。




去年、干し上がった段階で
いつもと違うと分かり
瓶につめるときに
焼酎を垂らしました。




そして約一年。
白い!
やっぱりカビです。





とっても悲しいのですが、
今年の梅が干しあがったので
去年の梅干しとは
さよならします。




涙!





今年の梅干しは
塩分量
20パーセント。




その昔は25パーセントだったそう
なので、それよりは
少ないです。



今年、干し上がった
梅干したちは
3ヶ月寝かせてから
食べようと思います。



今日も読んで下さり
有難うございました。


どうぞ良い一日を。


ありのまま 腸活食養生 五楽

五楽=互楽 お互いに楽な食養生 食べることは命のもと 五つの『楽』 笑顔・愛情・成長・健康・繁栄 芦屋三戸岡クリニック食養生教室 講師・九楽佳(くらか) 田辺佳子のサイトです いつものご飯が幸せと健康を作ります 気負わずに野菜料理がササっとできて、食事について軸があり、ブレても元に戻ってこられる。そんな食生活。

0コメント

  • 1000 / 1000