学びとアウトプットの比率は3:7 〜樺沢紫苑さん「アウトプット大全」より

コロナ禍で、出会いが増えています。2022年の1月23日は、zoomで樺沢紫苑さんの貴重な講演をzoomで拝聴できました。

しばらくビジネス書は、チェックしてませんでしたが、2018から2020年の年間ベストセラーです。お名前は耳にしていましたが、こんな精神科医の先生がいらっしゃったとは!新年から、良い学びになりました。



《まずは、情報と記憶の関係です。》

▶︎知識は使うことで、脳が「重要な情報」と認識し「長期記憶」として保存し、現実に生かすことができる。・・・ふむふむ、そうかもしれない。

▶︎2週間に3回使った情報は長期記憶される。・・・確かに使わないと忘れる!

《そして自らの成長とアウトアウトプットの関係》

この本では、「話す、書く」以外のアウトプットを「行動する(Do)」という言葉で表現しています。気付きを得て「すべきこと」がわかったらそれをする。「To Do 」がわかったらそれをする。行動することが自己成長につながることを説いています。成長とは「昨日までの行動と、今日の行動に変化がある」こと。

 

▶︎読書や勉強をしても「行動する」とこまでいけない。これは、お金と時間の無駄使いにすぎません。・・・ビジネス書については、そうかもなあ。でも、すぐ行動したくなるような本は、それほど多くない。まず取捨選択です!と私は考えます。

対話しながら、読み進んでいきました。

樺沢先生は、(講演を聴いて、先生とお呼びするモードに入りました)精神科医でらして、『情報発信でメンタル疾患を予防する』をビジョンとしていると講演で話されました。本の着地点も

・「楽しい」を発見する能力が高まる

・自己洞察、内省能力、レジリエンス(ストレス耐性)を高める

・ストレス発散

・幸せになる

こういった観点から「日記」をアウトプットとして勧めている。

また、収入源にできる「ブログ」の書き方についても書かれています。まずは記事を100本書くところから!書く仕事、とりあえす始めてしまえるのが今の時代のすごいところですね。

《人生を好転させるためには、アウトプットが重要》という結論です。

アウトプット習慣が広がり病気になる人がひとりでも減る。それを樺沢先生が望んでらっしゃるのがよくわかりました。ノウハウがこんなに詰まった、行動の本は初めてです。

アウトプットしなくちゃいけないんだろうなぁ…という圧を私は内外から感じていました。でも動けなかった現実があります。一歩踏み出すには、具体的なイメージと何を目指すかが必要なんだと気づきました。

私も、これからたくさん《アウトプット》します!樺沢先生、有難うございました。


学びを結果に変えるアウトプット大全 [ 樺沢 紫苑 ]

ありのまま 腸活食養生 五楽

五楽=互楽 お互いに楽な食養生 食べることは命のもと 五つの『楽』 笑顔・愛情・成長・健康・繁栄 芦屋三戸岡クリニック食養生教室 講師・九楽佳(くらか) 田辺佳子のサイトです いつものご飯が幸せと健康を作ります 気負わずに野菜料理がササっとできて、食事について軸があり、ブレても元に戻ってこられる。そんな食生活。

0コメント

  • 1000 / 1000