肥満と妊娠

ガリガリよりもぽっちゃりさんが可愛い!

と、私は思います。

ところが、本来あるべき姿からずれてしまっている場合、

肥満の基準点であるBMI25以上ですと、問題が出てきます。

※BMI(Body Mass Index)はボディマス指数と呼ばれ、体重と身長から算出される肥満度を表す体格指数です。

日本肥満学会では、BMIが22を適正体重(標準体重)とし、統計的に最も病気になりにくい体重とされています。25以上を肥満、18.5未満を低体重と分類しています。

計算の仕方は・・・BMI=[体重(kg)]÷[身長(m)の2乗]

 

▶︎栄養学的には・・・

体が栄養を使うときは、栄養素はチームで働きます。

そのチームの一員である『栄養素』の何かが足りない。

つまり沢山食べているのに、栄養不足!

ということが起きてきます。

 

▶︎身体的には・・・

脂肪細胞が炎症物質を放出する。

この『炎症』が体にとって良くないんです。

 

ですので、私の食の相談室では、身体の機能が十分に回る栄養素が揃う食事をお伝えしています。

献立の立て方。基本的に作り置きは、美味しくないと考えているので

途中まで作って、仕上げる形です。

 

また、必要な栄養を摂るための野菜の量もアドバイスします。例えば、野菜は1日350g食べるといいのですが、

トマトときゅうりで350gではなく、

小松菜と、にんじんと、トマト!

とお伝えしています。その心は・・・

葉っぱと、根っこと、実です。



 

こうすると、栄養のバランスがとれ、揃えるために3種類がいるので重さも、気がつくと足りていたりするのです。

『脂肪細胞』と『炎症』、これはとても重要。

今日は、脂肪細胞が炎症物質を放出し、身体の負担になる!!

というところまでにします。

 

ここまで、読んでくださってありがとうございました!

🌟九楽佳は、日本野菜ソムリエ協会の野菜ソムリエプロです。

 

ありのまま 腸活食養生 五楽

五楽=互楽 お互いに楽な食養生 食べることは命のもと 五つの『楽』 笑顔・愛情・成長・健康・繁栄 芦屋三戸岡クリニック食養生教室 講師・九楽佳(くらか) 田辺佳子のサイトです いつものご飯が幸せと健康を作ります 気負わずに野菜料理がササっとできて、食事について軸があり、ブレても元に戻ってこられる。そんな食生活。

0コメント

  • 1000 / 1000