育児中は、何かと疲れますよね。
私は、今にして思えば産後の回復があまりよくないまま
2番目の子を授かり、ヘロヘロでした。
甘いものを食べると、気が晴れる!!
脳が疲れているときはチョコレートがいいらしい!!
となんとなくチョコを置くようになりました。
子どもが小学生くらいの時も冷蔵庫にチョコレートを隠し
持っていました。
ひとくち食べるとあら不思議、あっというまになくなって
しまうのでした・・・・
単に私が食べてしまっただけです。止まらなくなって
板チョコ1枚をペロリと食べていました。
その後、『分子栄養学』という細胞レベルでの栄養の代謝を
みていく栄養学を勉強し、驚愕の事実を知ります。
『腸カンジダ』
腸に住むカビです。
このカビが増殖すると、カビのコロニー(集団で住み着いている状態)が
できて、粘膜のバリアで自らを防御しています。がっつり腸の表面に棲みつき、
甘いものを養分として生息しているのです。また、『鉄分』も横取りします!!
要するに腸内細菌のバランスが崩れていて、菌によって栄養が横取りされている状態です。
この状態では、鉄を摂ったらカンジダが増殖。
怖すぎませんか?
膣でもカンジダ菌がはびこることがありますが、腸の場合は
『有機酸検査』という尿の成分をみて、カンジダが異常増殖しているか
どうか調べることができます。または、内視鏡でもわかるそうです。
なお『有機酸検査』は、分子栄養学を採り入れているクリニックでなら
検査可能ですが、自費となっています。
私は、今にして思えば産後の回復があまりよくないまま
2番目の子を授かり、ヘロヘロでした。
甘いものを食べると、気が晴れる!!
脳が疲れているときはチョコレートがいいらしい!!
となんとなくチョコを置くようになりました。
子どもが小学生くらいの時も冷蔵庫にチョコレートを隠し
持っていました。
ひとくち食べるとあら不思議、あっというまになくなって
しまうのでした・・・・
単に私が食べてしまっただけです。止まらなくなって
板チョコ1枚をペロリと食べていました。
その後、『分子栄養学』という細胞レベルでの栄養の代謝を
みていく栄養学を勉強し、驚愕の事実を知ります。
『腸カンジダ』
腸に住むカビです。
このカビが増殖すると、カビのコロニー(集団で住み着いている状態)が
できて、粘膜のバリアで自らを防御しています。がっつり腸の表面に棲みつき、
甘いものを養分として生息しているのです。また、『鉄分』も横取りします!!
要するに腸内細菌のバランスが崩れていて、菌によって栄養が横取りされている状態です。
この状態では、鉄を摂ったらカンジダが増殖。
怖すぎませんか?
膣でもカンジダ菌がはびこることがありますが、腸の場合は
『有機酸検査』という尿の成分をみて、カンジダが異常増殖しているか
どうか調べることができます。または、内視鏡でもわかるそうです。
なお『有機酸検査』は、分子栄養学を採り入れているクリニックでなら
検査可能ですが、自費となっています。
0コメント