ダイエット、本気にやるなら野菜の切り方も変えてみませんか?


食養生(しょくようじょう)コーチの九楽佳(くらか)です。




食で生きる力を高めると、




スルスル痩せて適正体重に変わり、軽やかな思考も蘇ります。




毎日がより楽しくなり、人間関係、時間、お金、健康、成長の




5つの『楽しい』が叶います。




今日は、野菜の切り方についてです。




本気で痩せたいなら、1日350gの野菜はしっかり食べましょう!




厚労省が推奨する1日の野菜の量は350gです。これは、野菜に含まれるビタミンなどの栄養素の量や、食物繊維から算出されています。




痩せたい!というちょっとぽっちゃりの方はだいたい野菜は苦手です。




私も今より8キロ太っていたとき、野菜を食べるようにはしていましたが、量などは気にしていませんでした。




たっぷりドレッシングをかけて食べていました。




ダイエットコーチになってから、体重を減らしたい!という方に話をきくと、野菜が苦手な人が多いです。




脂(動物性)がないと物足りない。また、野菜は美味しくないのでマヨネーズをたっぷりかける、ドレッシングをドバドバかけるという方が多いです。




そんなときは、野菜の切り方から変えてはいかがでしょうか?と提案しています。




野菜は、生野菜で食べる場合と




茹でたり、焼いたり、揚げたりする「加熱」する場合に分かれます。




まずは、生野菜から。




◎生野菜を食べる時のポイント




切る前に大切なことですが、野菜は旬のものと季節ハズレのものでは、味が落ち、値段が高く、食感もイマイチです。




それと、冷蔵庫に3日くらいおくと、苦くなります。生でたべるなら、早い方がいいです。




ですので、生でたべるときは、沢山の種類ではなく、単品をガッツリたべるくらいの方が美味しいです。




トマトは3日おいても苦くなりませんけどね。




◎切り方




今回はきゅうりとキャベツです。




◯きゅうりは、




・斜め切り




・スティック




・縦に4つ割にして、賽の目ぎり




(1センチ角くらいの)




・斜めに、たくさん切り込みを入れてから、ひとくち大の輪切り




・きゅうりの酢の物のように薄い輪切




ザッとこのくらいバリエーションがあります。




◯キャベツ




キャベツは古くなると苦いです。それをごまかすために、みずにさらしてるんじゃないでしょうか?




水にさらすと、栄養素は水にとけてなくなってしまいます!水にさらさないで食べましょう!




・細い千切り




・アラメの千切り




・大きめにちぎる(関西や四国で、つきだしみたいに出ることがあります)




・2センチ角くらいの四角形




少しの塩でしなってとさせて、レモンをたっぷりしぼってたべると、オイルなしでもバリバリ食べられますよ。




切り方で、味のしみかた、歯応え、見栄えも変わります。




大事なことは、新しいうちに食べることと、水にさらさないのことです。その上に、どんな形に切るか?




切って楽しく食べます。




野菜350gは両手の手のひらを、合わせて山盛りくらいと言われます。




たいていの人は、250gの野菜を食べていてあと100g足りないそうです。




あと100gの場合は、中くらいのトマト一個分です。




野菜が足りてないな!というときは、トマト一個、またはそれくらいの重さくらい野菜を食べましょう!




続けていると、快便快調、身体が整うのを感じるでしょう。そうしているうちに、体重も落ちていきます。






ありのまま 腸活食養生 五楽

五楽=互楽 お互いに楽な食養生 食べることは命のもと 五つの『楽』 笑顔・愛情・成長・健康・繁栄 芦屋三戸岡クリニック食養生教室 講師・九楽佳(くらか) 田辺佳子のサイトです いつものご飯が幸せと健康を作ります 気負わずに野菜料理がササっとできて、食事について軸があり、ブレても元に戻ってこられる。そんな食生活。

0コメント

  • 1000 / 1000