これなら食べられる玄米ご飯〜寝かせ玄米小豆入り

楽やせ・食養生(しょくようじょう)コーチの

九楽佳(くらか)です。

食は生きる力を

高めてくれます。

 

いただいた生命を

より輝かせるのが食養生‼️

しっかり食べて、

スルスル痩せたら着たかった服も着られて

、軽やかな思考も蘇ります。

 

毎日がより楽しくなり、

人間関係、時間、お金、健康、成長の

5つの『楽しい』が叶います。

 

いい感じに痩せて

体が軽い!

それは、適正体重なんです。

体調が良ければ、

人にも優しくできるし

開運間違いなし♡

 

さて、

小豆入りの

寝かせ玄米が

習慣になってきました。



週に1回炊いて

3日くらい食べてます。

今や夫と2人のご飯になったので

毎回炊き立てご飯は効率が悪い!

小豆入りの『寝かせ』玄米は

3日寝かせてからが

食べごろと聞いて

作りましたが、

我が家では半日置いて

食べ始めています。

 

作り方は簡単です。

玄米は10時間〜15時間ほど

浸水する。

(3合)

小豆は50度くらいのお湯で洗う

(最初に触れさせる水温が大切)

その後、小豆は10分くらい

お湯につける。



電気炊飯器の

玄米モードで

玄米3合、小豆1/2カップ

水加減は玄米3合分、プラス100ml

自然塩を小さじ1/2

以上を、お釜にセット。

 

これで、電気炊飯器の

ボタンを押して待つだけです。

 

炊き上がって間もなくは

小豆はちょっと硬いので

炊いてから3〜4時間、

もしくは半日置くと

小豆もホクホクします。

 

 

そして3日間弱、

炊飯器の保温モードです。

この玄米の食べ方で、

やっと夫が玄米を

食べてくれるようになりましたよ!

 

この玄米は、気をつけないと

食べ過ぎてしまいます。

私は、この玄米に

亜麻仁油(コールドプレスの美味しいもの)

をかけて

ちょっと塩を振ったり

お醤油をかけます。

 

すると、よく言う

『無限玄米』に

なってしまうのです。

両方とも体にいいけど

食べ過ぎは

NGです。

 

ありのまま 腸活食養生 五楽

五楽=互楽 お互いに楽な食養生 食べることは命のもと 五つの『楽』 笑顔・愛情・成長・健康・繁栄 芦屋三戸岡クリニック食養生教室 講師・九楽佳(くらか) 田辺佳子のサイトです いつものご飯が幸せと健康を作ります 気負わずに野菜料理がササっとできて、食事について軸があり、ブレても元に戻ってこられる。そんな食生活。

0コメント

  • 1000 / 1000