6月の和のお菓子〜水無月を自分でつくる


いんやん倶楽部の師範研修会で、和菓子「水無月」を作りました。




「水無月」(みなづき)は、6月を和風の呼び名です。梅雨で水がたくさんあるのに、水が無い?「みなづき」の「な」は、「の」を表しているのだそうです。「水の月」なのです。




そんな6月。特に1年のちょうど折り返しの6月30日に食べる習わしがあるのが、和菓子の「水無月」です。




京都では、この日に半年の罪や穢れを祓い、残り半年の無病息災を祈る「夏越祓」が行われます。私が住んでいる西宮の神社にも、その習わしがあります、

















もちもちした「ういろう」の上に、ほっこりとした小豆がのっているのが定番です。三角に切るのは、暑気を払う「氷」を意味しています。




今回は、小豆の代わりに「えんどう豆」を使いました。生のまま、下地ののせて蒸しました。




ういろうの材料は、米粉、白玉粉、そして地粉(国産の小麦粉)と、水、甘みのためのてんさい糖や蜂蜜です。




それらを混ぜて、型に流し込み10分蒸す。その後、お豆をのせて10〜12分蒸す。それだけで出来てしまうのです。




「ういろう」、実は身近な和菓子なんだと思いました。




 

ありのまま 腸活食養生 五楽

五楽=互楽 お互いに楽な食養生 食べることは命のもと 五つの『楽』 笑顔・愛情・成長・健康・繁栄 芦屋三戸岡クリニック食養生教室 講師・九楽佳(くらか) 田辺佳子のサイトです いつものご飯が幸せと健康を作ります 気負わずに野菜料理がササっとできて、食事について軸があり、ブレても元に戻ってこられる。そんな食生活。

0コメント

  • 1000 / 1000