えっ、先生、お籠もり行をしたんですか?


先日、陰陽調和の重ね煮わを中心に教えてくださる「いんやん倶楽部」の研修会に参加しました。




いんやん倶楽部を主宰する梅﨑和子先生は、もともとマクロビオティックの正食協会で講師をされていて、そのときに九州のお住まいの小川法慶先生から「陰陽調和の重ね煮」を伝授されました。




研修会では、小川先生が書かれたエッセイから「食」や「陰陽」の考察を深める勉強と、調理を行っています。




今回、午後の部の参加者は4人。このごろは、オンラインでも研修会があり、そちらで受講する人も増えています。




リアルのいいところは、『脱線』です。




今回は、梅﨑和子のご経験を話して下さりました。







吉野の山で、たった1人で籠もり行をされたそうです。夜遅く、お囃子の音が聞こえてきたそうです。先生は、お祭りの練習か何かかな?と、さほど気に留めなかったそうですが、人里離れた場所なので聞こえるはずはないと地元の方に言われたそうです。





この行は、誰でも許されるものではないそうです。梅﨑和子だから許された。小柄で温和な先生。やっぱりエネルギーの塊のような方です。




#吉野 #修験道 #陰陽調和の重ね煮 #食養生教室













お教室の入り口の額と、お花。ドクダミが可愛い。

#吉野 #修験道 #陰陽調和 #重ね煮




style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-2012116439334679"
data-ad-slot="6697179093"
data-ad-format="auto"
data-full-width-responsive="true">

ありのまま 腸活食養生 五楽

五楽=互楽 お互いに楽な食養生 食べることは命のもと 五つの『楽』 笑顔・愛情・成長・健康・繁栄 芦屋三戸岡クリニック食養生教室 講師・九楽佳(くらか) 田辺佳子のサイトです いつものご飯が幸せと健康を作ります 気負わずに野菜料理がササっとできて、食事について軸があり、ブレても元に戻ってこられる。そんな食生活。

0コメント

  • 1000 / 1000