JALNIジュニアインストラクター養成講座を開催します!
【JALNIとは?】(日本日本幼児いきいき育成協会)
ファスティングやミネラルの活用など、予防医学の拠点として多くの人が集う杏林予防医学研研究所、所長の山田豊文氏が2018年に、子どもたちの摂る『脂質栄養』についての啓蒙活動を中心に発足。現在では、生活習慣や音の環境などより幅広く子どもたちがより「いきいき」と育っていける環境について大人にもっと知ってほしい、行動してほしいと活動しています。芦屋三戸岡クリニック、三戸岡英樹院長は発足当時からの理事です。
【ジュニアインストラクターになると何ができるか?】
インストラクターとして、栄養の勉強会・子育て応援の会を開催できます。ご自身のご家族にとっても大切な情報ですので活用してください。それは子ども時代だけでなく、次の出産、子育て、一生を通じた宝物となるでしょう。
日本は、食べ物について生産者への感謝もあり、新事実がわかっても制度をなかなか変えようとしません。その例がトランス脂肪酸です。日本では、マーガリンやファットスプレッド、ショートニング、そして植物油脂の一部もトランス脂肪酸と考えられますが、トランス脂肪酸であること、含有量について書く義務さえありません。アメリカ・カナダなどでは、トランス脂肪酸使用禁止です。
トランス脂肪酸は、明らかに心臓疾患や生活習慣病、そして脳から心の疾患にも関与するためWHOが『追放』を進めています。子どもの脳への影響も大きいと考えられます。韓国の学校給食はトランス脂肪酸を規制、中国でも幼児向けの食品にはトランス脂肪酸を材料とすることを禁止しています。
🌸講座はこちら
日時:2023年10月16日月曜日
10時半から14時(講義 約3時間)
場所:阪急夙川駅前 グリーンタウン内
コワーキングスペース『コワクラ』
講師:食養生コーチ 九楽佳
(芦屋三戸岡クリニック食養生教室講師
JALNIマスター、臨床分子栄養医学協会認定
カウンセラー)
受講費:25,000円(認定証・バッジ込み)
⭐️大人が行動することで、子どもたちがいきいきと育っていく環境は実現します。子どもの未来は私たちの未来。一緒に作って参りましょう。 ご質問・お申し込みは、メール:kulaka921☆gmail.com
(☆を@に替えてください)
または、LINE公式からお願いします。今(2023年9月)登録された方には、トマトの重ね煮味噌汁のレシピをプレゼントしています。
0コメント