嫌いで食べられないときに、思い出してほしいこと


【嫌いなことはいいことだ】
コレ、食べ物のことです。

facebook投稿で『パセリ嫌い!』とコメントをいただきました。




嫌いだったら食べなくていいのです。他にも緑の濃い野菜はいろいろあります。


別に食べ物で健康になろう!なんて思ってなくでも、それはその人の人生ですから、自由にしたらいいんです。必ず人は人生の終わりがきますから、それまで味を楽しんだ方がいいに決まってます。



何かの味が『嫌いであること』をきくと、いつも次女の幼少期を思い出します。
彼女は、口の中を15分マッサージしないとミルクが飲めませんでした。次、誤嚥するので鼻からチューブになりました。




頑張ってチューブを外してみようかということになって、チューブを外したところ、やはり誤嚥をして3ヶ月に一度、誤嚥性肺炎で入院してました。




でも、チューブがとれたのです。次、少しずつ口から食べられるようになりました。おかゆとか、柔らかく煮たうどんとか。そしてプロテインを溶いたものとか。




私は、この溶いたプロテインの加工された味がなんとも苦手でしたが、次女の栄養のために飲ませていました。




内心、次女は味が分からないかな?と分からないから食べてくへるかな?と味が分からなくて良かったとさえ思っていました。




そしてある日、何の食べ物だったか覚えてないのですが、
『この食べ物、嫌い!』というサインが出たのです。
私は嬉しかったです。



その食べ物の味がわかったんだ!
嫌いがあることは、それより『マシ』なものがある。これは、『好き』の芽生えだ!




食べたものが美味しいと分かるのは人生の楽しみです。次女にも人生の楽しみが出てきたぞ!と涙が出るほど嬉しくて、うちのダンナさんにも伝えたのを覚えています。




よって、『嫌いな味』があるのは、全然問題ないのではないでしょうか?

ありのまま 腸活食養生 五楽

五楽=互楽 お互いに楽な食養生 食べることは命のもと 五つの『楽』 笑顔・愛情・成長・健康・繁栄 芦屋三戸岡クリニック食養生教室 講師・九楽佳(くらか) 田辺佳子のサイトです いつものご飯が幸せと健康を作ります 気負わずに野菜料理がササっとできて、食事について軸があり、ブレても元に戻ってこられる。そんな食生活。

0コメント

  • 1000 / 1000